投稿

速報 三社祭に参加しました

イメージ
 今年も仙台三社祭に参加させていただきました。 多くの買い物客の皆様にも立ち止まって見ていただき温かい声援をいただきました。 まさに本校児童ならではの貴重な体験です。 天気にも恵まれて、最高の発表の機会となりました。 このようなすばらしい発表の場を与えていただいたぶらんどーむ一番町の皆様に改めて感謝申し上げます。 すずめ踊りは38名の児童、ぶち合わせ太鼓は48名の児童がそれぞれ参加しました。 特に一番太鼓を務めた6年生たちは見事でした。下級生たちの憧れとなる姿でした。 来年はさらに多くの子供たちが参加を希望してくれるのを楽しみにしています。 お手伝いいただきました保護者の皆様にもお礼申し上げます。

夏休み前朝会

イメージ
 7月19日は夏休み前の朝会を行いました。 第一学期の前半の終了です。 校長からはこんなお話をしました。 今日で第一学期の前半が終わりになります。第一学期の前半は71日間でした。どんなことがあったか振り返ってみましょう。 4月に行った一年生を迎える会。ついこの前のことのようですね。 一年生もいまではすっかり、にこにこ東二っこの一員です。 5月には運動会がありました。 どの学年も一生懸命に走ったり演技をしたりしました。 5,6年生はずっと心に残る体験もできました。楽しかったですね。 さて、今年みんなで頑張る目標はこれでしたね。「進んでチャレンジ、みんなのために自分のために」いろいろな学級でチャレンジを意識して活動していました。 教室にこういうことを貼ってみんなで頑張っている学級がありましたよ。「おはようの花がさく」「ありがとうの花がさく」いい学級ですね。 こんな学級目標を作っている学級もありました。「はまずし」おもしろいですね。特にチャレンジしたいこと4つを目標にしていました。4つのチャレンジ、少しずつ達成できていることと思います。 こういう目標を立てている学級もありましたよ。「みんなでちょこっとやってみよう」。チャレンジというと難しそうですが、「ちょこっと」なら無理なくできそうですね。 ちょこっとチャレンジ、たくさんできたことと思います。 お友達と一緒にやって楽しかったことをたくさん書いて貼っている学級もありました。すてきな友達がたくさんいる学級ですね。 これは何年何組の学級目標でしょうか。そうです。4年1組です。津久志が伸びるように一歩一歩前進していこうという気持ちが込められているのだそうです。よく考えられていますね。 4年2組さんはこんな目標を立てたそうです。温かい太陽のような学級づくりにチャレンジするのだと思います。いい目標ですね。 5年生さんの学級目標は「アイスクリーム」おもしろいですね。ここにもちゃんとチャレンジが入っています。一つ一つの言葉もよく考えられています。この目標のようにすてきな高学年になることを期待しています。 六年生の学級目標は「パズルピース」 ピースはジグソーパズルをつくるときの一つ一つの部品のことですね。凸凹の部品を組み合わせて一つの絵を作るように、これからも協力して心地よい学級を作ってほしいと思います。 さて、明日から夏休みです...

最近の学習の様子

イメージ
 校庭で、水を使った遊びをしていた1年生 生活科の学習でしょう。 昔なら当たり前にやっていたこういう遊びも場と時間を設定しないとなかなかできなくなりました。 こういう泥だらけの体験から学ぶことは多くあります。 どの子も夢中になって遊んでいました。いや、勉強していました。 こちらではシャボン玉遊び。 生活科は、遊びを学習とする幼稚園と、カリキュラム学習の小学校の橋渡し的な教科でもあります。夢中になって活動する子供の姿を見るとなるほどそうだなぁと思います。 この後に、どんな「気づき」ができているかが生活科の学習では大切です。 その一年生。 今日はサポーターさんとのお別れ会でした。 すっかり学校生活にも慣れて自分のことを自分でできるようになってきました。 お世話になったサポーターさんともお別れです。 なんでもバスケットをサポーターさんと一緒に楽しみました。 「サポーターさんが来て、うれしかった人」「白い服を着ている人」「サポーターさんにお世話になった人」などおいでいただいたサポーターの皆さんのことを思ったお題を一年生なりに考えて出していて感心しました。 最後には寂しくて泣いてしまう子もいたそうです。かわいい一年生です。 養賢図書館で行われているのは選書会です。 図書室に入れてほしい本を子供たち自身が選ぶ会です。 購入してほしい本にはこのようにしおりを挟みます。 たくさんしおりが入っている本を予算の中から購入します。 お気に入りの本が見つかると椅子に座って読み始める子供たち。 とてもいい姿です。 六年生は調理実習に挑戦 さすが六年生。役割分担して手際がいいです。 この日作っていたのは野菜炒め。 味付けもグループごとに微妙に変えていました。 おいしそうなにおいにつられる子供たち。 校舎を回って再び戻ってきたときには「いただきます」をしていました。自分たちで料理を作るのは楽しいし、できたものもひときわおいしく感じられるのでしょう。 みんないい顔をして食べていました。