投稿

第四学年PTA行事

イメージ
 この日は、第4学年の学年行事が行われました。 株式会社日立ソリューションズ東日本の皆様に来ていただき、ネットリテラシーについての講話をしていただきました。 講話のところどころでクイズを出して、親子で話し合って考える時間も取っていただきました。親子でネットリテラシーについて話し合ういい機会となりました。 親子で隣同士に並び、頭を寄せ合って話している姿、とてもいいです。 家では話題にしないことでも、改まって話ができるよい機会です。 企業でのセキュリティ部門で仕事をされている方からのお話に子供たちも保護者の皆様も興味津々でした。今まで聞いたことがある内容でも、より重く受け止め直していたようです。 学年のおよそ半分の児童がスマートフォンの端末を所持していると答えていた四年生。 まさにこの時期にぴったりの内容を準備頂きました。 学年委員の皆様、ありがとうございました。

保健祭り

イメージ
今年も、保健委員会主催の保健祭りが開催されました。  自分の手洗いの仕方をブラックライトで確かめるコーナーがあったり、 身長を測定してもらえるコーナーがあったり、 クイズで健康に関する知識を確かめるコーナーがあったり 手洗いダンスを楽しむコーナーがあったり、 ストレッチの体験コーナーがあったり… 今年も1年生から6年生まで楽しめる、工夫されたコーナーが盛りだくさんで、 全校児童で大賑わいでした。

学習の様子1年、3年、6年

イメージ
三階のオープンスペースで書写の学習をしていた3年生。 きちんと正座をして書いています。とてもいい姿勢です。   正しい姿勢で描くと字もきれいに書けます。 6年生の算数は二つの教室に分けて学習を進めています。 高学年になると、理解の速さも各々違ってきます。 みんなが理解できるように、複数の教員で指導にあたっています。 クロムブックを持って校舎内を歩いていた一年生。 生活科の学習で、校舎内にある「おもしろいもの」を探していました。 クロムブックのカメラ機能もすっかり使いこなせる1年生。すばらしい 校舎内をあちこち回って、みんなに紹介したい「おもしろいもの」の写真をたくさん撮っていました。

学習の様子 5年、1年、2年

イメージ
一階の5年生の教室近くに設置してあるメダカの卵観察コーナー。 顕微鏡をのぞくと卵の中で育っている赤ちゃんメダカの、大きな目が見えました。 だれでもいつでも見られるように設置してあります。 1日1日と変化していくメダカの卵に興味を持つ子も増えると思います。 5年生。担任の車のボンネットを開けて中を観察していました。 自動車工場に敷く前の事前学習で、車のエンジンルームの中を見学していました。 小さなボディーの中に、ギュッと部品が詰め込まれていること、エンジン自体も決して大きくないけれど人が乗った車を動かすパワーが出ることなどに気付き、感心しながら見ていました。 カタカナの学習が進んでいる一年生。 担任ではなく、代表の友達が前に出て、空書きをして練習していました。 空書きをすると正しい筆順を覚えやすいですし、みんなで1、2、…と声に出しながら書くので形が頭に残りやすいというメリットもあります。 毎回先生が空書きをするのではなく かわるがわるに友達が前に出て空書きをすることで変化があり集中力も持続します。 形の整った字を書こうと丁寧に練習に取り組む一年生でした。 2年生の算数の時間。 ノートを見せ合い、繰り下がりのある引き算の計算方法について、 自分の考えを説明してました。 42-7の計算方法も、引く数を分解するか、引かれる数を分解するかで考え方が大きく異なりますし、計算のしやすさも人によって異なります。 友達の考えを聞いて「なるほど」と感心したり、思わず拍手をしたりしていた2年生の子供たち。 このような友達との意見交換の場を設定すると、問題解決の視野が広がります。