最近の学習の様子

 校庭で、水を使った遊びをしていた1年生

生活科の学習でしょう。

昔なら当たり前にやっていたこういう遊びも場と時間を設定しないとなかなかできなくなりました。



こういう泥だらけの体験から学ぶことは多くあります。

どの子も夢中になって遊んでいました。いや、勉強していました。

こちらではシャボン玉遊び。






生活科は、遊びを学習とする幼稚園と、カリキュラム学習の小学校の橋渡し的な教科でもあります。夢中になって活動する子供の姿を見るとなるほどそうだなぁと思います。

この後に、どんな「気づき」ができているかが生活科の学習では大切です。


その一年生。
今日はサポーターさんとのお別れ会でした。
すっかり学校生活にも慣れて自分のことを自分でできるようになってきました。
お世話になったサポーターさんともお別れです。



なんでもバスケットをサポーターさんと一緒に楽しみました。
「サポーターさんが来て、うれしかった人」「白い服を着ている人」「サポーターさんにお世話になった人」などおいでいただいたサポーターの皆さんのことを思ったお題を一年生なりに考えて出していて感心しました。




最後には寂しくて泣いてしまう子もいたそうです。かわいい一年生です。


養賢図書館で行われているのは選書会です。
図書室に入れてほしい本を子供たち自身が選ぶ会です。








購入してほしい本にはこのようにしおりを挟みます。
たくさんしおりが入っている本を予算の中から購入します。



お気に入りの本が見つかると椅子に座って読み始める子供たち。
とてもいい姿です。


六年生は調理実習に挑戦

さすが六年生。役割分担して手際がいいです。



この日作っていたのは野菜炒め。



味付けもグループごとに微妙に変えていました。

おいしそうなにおいにつられる子供たち。





校舎を回って再び戻ってきたときには「いただきます」をしていました。自分たちで料理を作るのは楽しいし、できたものもひときわおいしく感じられるのでしょう。
みんないい顔をして食べていました。



コメント

このブログの人気の投稿

修学旅行11 ありがとうございました

修学旅行2

修学旅行10