夏休み前朝会
7月19日は夏休み前の朝会を行いました。
第一学期の前半の終了です。
校長からはこんなお話をしました。
今日で第一学期の前半が終わりになります。第一学期の前半は71日間でした。どんなことがあったか振り返ってみましょう。
4月に行った一年生を迎える会。ついこの前のことのようですね。
どの学年も一生懸命に走ったり演技をしたりしました。
5,6年生はずっと心に残る体験もできました。楽しかったですね。
さて、今年みんなで頑張る目標はこれでしたね。「進んでチャレンジ、みんなのために自分のために」いろいろな学級でチャレンジを意識して活動していました。
教室にこういうことを貼ってみんなで頑張っている学級がありましたよ。「おはようの花がさく」「ありがとうの花がさく」いい学級ですね。
これは何年何組の学級目標でしょうか。そうです。4年1組です。津久志が伸びるように一歩一歩前進していこうという気持ちが込められているのだそうです。よく考えられていますね。
4年2組さんはこんな目標を立てたそうです。温かい太陽のような学級づくりにチャレンジするのだと思います。いい目標ですね。5年生さんの学級目標は「アイスクリーム」おもしろいですね。ここにもちゃんとチャレンジが入っています。一つ一つの言葉もよく考えられています。この目標のようにすてきな高学年になることを期待しています。
六年生の学級目標は「パズルピース」
ピースはジグソーパズルをつくるときの一つ一つの部品のことですね。凸凹の部品を組み合わせて一つの絵を作るように、これからも協力して心地よい学級を作ってほしいと思います。
さて、明日から夏休みですが、夏休み中にみんなに気にしてほしいことが二つあります。
一つはこれです。
七夕飾り。自分たちで作った七夕飾りをぜひおうちの人と見に行ってください。
ちなみにこれは10年前の東二番丁小学校の子供たちが作った七夕飾りです。
全部、折り鶴でできている吹き流しです。すごいですね。
その前の年はこんな飾りを出品しています。
くす玉に140の文字が見えますね。開校140周年記念の飾りだったのだと思います。
伝統のある大きなお祭りである仙台七夕まつりに、こうして毎年七夕飾りを出品できるのは東二番丁小学校だけです。
是非、今年の七夕祭りの飾りをたくさん見てきて、来年の七夕飾りを作るときのアイデアも練っていてほしいなぁと思います。
夏休み中に気にしてほしいことの二つ目は、これです。
これは今から80年前の東二番町小学校です。
このあたりに、 学校がありましたが、戦争ですべて燃えてしまいました。
町全体がボロボロの焼け野原ですよね。
このときの戦争で23名の東二番丁小の子供たちがなくなりました。今から80年前のことです。
校長室の前にある観音様は、戦争が終わった後、その亡くなった子供たちも新しい学校で勉強させてあげたいとおうちの方から寄付されたものです。亡くなった、ひとりひとり子供の名前が観音様の背中に書かれています。
夏休み中の8月15日には、80年前に戦争が終わったことを記念する番組が放送されます。ぜひ、そういうものを見て戦争と平和について考えてほしいと思います。
第一学期の後半は8月25日から始まります。
体調と交通安全に気を付けて、明日からの楽しい夏休みをすごしてください。
それぞれの教室でしっかり話を聞いていた子供たちでした。
5年生は先日の豆腐作りで作ったおからを使った調理実習を行っていました。
四年生は頭を寄せ合って壁新聞づくりをしていました。
お楽しみ会でゲームをして盛り上がっている学級もありました。
4年生の学級には読売新聞さんが取材に来ました。
四年生は頭を寄せ合って壁新聞づくりをしていました。
お楽しみ会でゲームをして盛り上がっている学級もありました。
4年生の学級には読売新聞さんが取材に来ました。
夏休み直前の子供たちの様子を記事にしたかったようです。
この日は四時間授業でキラキラした目で下校した子供たちでした。
どんな夏が待っているのでしょう。
コメント
コメントを投稿