5年生総合的な学習「味噌づくり」

 5年生は食をテーマに総合的な学習を進めています。

先日は田植えの様子をお知らせしましたが、

今回は味噌造りを勉強しました。

朴沢学園の月本先生にお出でいただき、ご指導いただきました。



味噌の成り立ちや作り方をしっかり聞く子供たち。

質問にも積極的に手を挙げてこたえます。


今回造る味噌の材料は、大豆と塩と糀です。

まず、ゆでた大豆の匂いを嗅いだり、味を味わってみたりしました。



大豆を潰した後、糀と塩と混ぜます。
初めて嗅いだ糀の香りは刺激的だったようです。
こねて混ぜ合わせる作業は楽しかったようでどの子も意欲的に取り組んでいました。









団子状にして空気を抜いて樽に詰めていきます。




しっかりと空気を抜いて、あとは樽の中で糀菌が働いてくれるのを待ちます。
今日の学習を通して、味噌や大豆、大豆の加工食品等に対する疑問、関心がたくさんわいたことと思います。体験がもたらす好奇心は、本から得る好奇心よりとても強いものです。
味噌のできばえも楽しみですが、子供たちがどんな課題を立てるかとても楽しみです。


コメント

このブログの人気の投稿

東二っこ運動会

東二番丁幼稚園との交流

七夕飾り