仙台空襲と東二番丁小学校

  1945年7月10日未明、100機を超えるB29が仙台市中心部を約2時間にわたり爆撃しました。

 この空襲で、東二番丁小学校は校舎を焼失し、23名の児童の尊い命が失われました。

1950名いた児童は住む家を失い散り散りになり、本校の在籍は、わずか25名となりました。

空襲後は、終戦まで片平丁小学校の一画を借りて勉強していました。



終戦後すぐに、一力次郎氏を会長に校舎復興期成会が組織され、同窓会の皆様のご支援により、昭和23年に新校舎が落成しました。

そのときに、「空襲で亡くなった23名の子供たちも、新しい校舎で一緒に勉強させてあげたい」と23体の小さな観音像が寄贈されました。一体一体、背中に亡くなった児童の名前が書かれています。

東二番丁小学校の保護者の絆の堅さ、親心の深さを感じることができます。

いまでも、校長室に大切に置いてあります。


校庭の平和観音像は昭和27年に、亡くなった子供たちの慰霊碑として建立されました。当時の校舎を一望できる校庭の南側の真ん中に建てられています。


校木のくすのきは空襲で全焼してしまいましたが、3年後に再び芽吹き現在の双幹の大木となっています。


今日は6年生が戦災復興記念館に行き、仙台空襲について学びました。










 当時同じように空襲の被害を受けた立町小、荒町小、通町小の子供たちも一緒に、仙台空襲の様子について講話を伺い、勉強しました。
 一番前の真ん中の席に座った東二番丁小の子供たち。いつものように話をしっかり聞いていました。

東二番丁小の観音像の写真も展示されていました。
本校児童が、新聞記者さんに観音像の説明をしていました。


昨日の給食は仙台空襲にちなんだ献立でした。
戦争中にはお米がなくなり小麦粉を練った「すいとん」が主食になったりしました。
当時とは違い、野菜も、お肉も入ったおいしいすいとんでした。



 



コメント

このブログの人気の投稿

修学旅行11 ありがとうございました

修学旅行2

修学旅行10