理科の特別授業 6年生
6年生が、東北大学の中瀬博之先生に来ていただき、発電の学習をしました。
とても面白い授業で、子供たちも集中して取り組みました。
まず、いろいろな発電の仕組みについて教えていただき、風や水蒸気などで羽を回転させ、モーターを回して発電する方法が大部分であることを理解した後、風でモーターを回すための「羽」を作成する課題が出されました。
小さな設計者です。
羽の形、大きさ、数、着ける位置…工夫する要素はいろいろとあります。
出来上がると、モーターに取り付け実際に風を当てて回転させて、発生した電圧を計ります。結果が数値で出るので、改良の意欲がわきますし、だれの風車が最も電気を起こせるかも明瞭にわかります。
思うように電圧が上がらないときは、その原因について中瀬先生が少しだけヒントをくれます。「あ! なるほど!」と気が付く子供たち。
何度も何度も試行して、改良を重ねていきます。
科学する楽しさを体感できた子供たちでした。
「小学校、中学校はいろんな失敗をしなさい。恥ずかしがることは何にもないんだよ。」
と中瀬先生。失敗を怖がったり、恥ずかしがったりして試行しないこと、挑戦しないことこそもったいないよと、子供たちの背中を押してくれました。
授業が終わった後、質問があると何人かの子供たちが理科室に残りました。
自分たちが作れる自然の力を利用した発電方法や、電気をためるための方法について質問していました。
かんたんにできる実験も行ってくれました。とてもお得な居残り学習でした。
子供たちがあまりに長く質問したものですから、中瀬先生のご好意で、
もう一回、発電についての特別授業をしていただけることになりました。
次回もたくさんの学びがあることと思います。
コメント
コメントを投稿