給食週間

 今週は給食週間です。

保健給食委員会が学年ごとのグループに分かれて、「昔の給食について」「お箸について」「先生方へのインタビュー」などテーマを決めて番組を作り、それに合わせた献立を考えました。

4年生さんの考えた献立は先生方へのアンケートがもとになっています。



今年度色々なお餅がメニューとして出されましたが、きなこ餅がまだ出ていなかったのできな粉餅を付けたそうです。

食事の並べ方クイズなども考えて用意していました。

5年生は「昔の給食」をテーマに献立を考えました。

揚げパンに、ABCスープ、ゆで卵です。
ABCスープはローマ字型の小さなマカロニが入っています。
懐かしく思い出される方も多いのではないでしょうか。

揚げパンは脂っこくなく、上手に揚がっていました。




6年生は箸を使って食べる献立を考えました。
和食メニューは意外と人気が高く
残菜がとても少なかったそうです。
さすが6年生です。



金曜日には感謝の言葉を伝える会をしました。
普段給食を作っていただいている調理員のみなさんへ









5年生の家庭科の学習の様子です。
ミシン縫いの学習に入っていましたが、なかなか大変なところです。
ミシンの扱いは手順が多く、慣れるまで子供にとって難しい作業です。
この日は一つのグループに一人ずつ、保護者の方に補助に入っていただきました。
担任も安心して指導を進められました。ありがとうございました。














コメント

このブログの人気の投稿

始業式

七夕飾り

東二っこ運動会