令和7年度のスタート
令和7年度の東二番丁小学校のスタートです。
今年度は208名の子供たち38名の教職員でのスタートとなりました。
着任式では8名の先生方をお迎えしました。
6年生の代表児童が東二番丁小の良いところをたくさん紹介しながら歓迎のあいさつをしました。
始業式では今年の目標である「すすんでチャレンジ!! みんなのために 自分のために」
について話しました。
挨拶も、勉強でも、友達とのかかわり方も、きちんと自分で考えて、より良い行動がとれる東二番丁小学校の子供たちです。そういう自主性や積極性をさらに伸ばしていけるようにとの思いを込めて、教職員と学校評議委員の皆様で考えて設定した目標です。
5年生の児童が、代表で今年度の目標を発表しました。
「今までの上級生のように、下級生に慕われる、目標とされるような高学年になりたい」とはきはきとした声で発表し、転入されてきた先生方も感心していました。
午後には入学式があり、34名の新入生が入学してきました。
話の聞き方がとても立派で感心しました。
「入学おめでとうございます。」と声を掛けるとみんなが「ありがとうございます。」と答えて頭を下げる姿がとてもかわいらしかったです。
(全教職員が式典対応だったため残念ながら写真がとれませんでした。)
本日、はつらつと登校してきた1年生。
教室でもまだ、すこし緊張ししながら過ごす様子が見られました。
いろいろなお世話をしてくださる小1サポーターの方々とご挨拶をしたり、
朝の準備の仕方を練習したり、健康観察の返事の練習をしたり、
本格的な勉強が始まるのはまだ少し先で、まずは小学校で集団生活していくための基本的な約束を覚えることからスタートします。小学校では、これが実はとても大切です。
教室が変わり、新しい担任の先生との出会いがあり、
また、2年生と4年生は新しい学級の友達との出会いもありました。
新鮮な雰囲気の中でのスタートでした。
いつも学校の様子を丁寧に綴ってくださりありがとうございます。
返信削除子どもたちのよいところを多角的に見つめる内容が、子育てにおいても参考になります。
また、子どもたちだけでなく、教員の方々の工夫や努力が取り上げられていて、清々しいです。
私自身が気になる点については相談することがあっても、先生方のありがたい対応に感謝を伝える機会がめったにありません。本当はたくさんあるので、伝えたいなと感じました。
これからもご無理のない範囲で、ブログ更新を楽しみにしています。