運動会の練習

 

朝の登校時、学校近くのかんぽ生命の皆様がボランティアで交通指導をしてくださっています。

この日は小雨の落ちる中でしたが、子供たちのために温かく見守りをしていただきました。



かんぽ生命さんの見守りは、コロナ禍前から続いていて、
長い間にわたり、本校の学区の見守りをしていただいているそうです。
交通量が多く見通しのよくない交差点も多い学区内ですので、大変ありがたいです。

子供たちには、感謝の気持ちを込めて、きちんと挨拶をするように話しています。



さて、5月24日には運動会があります。
この日は職員で放課後に校庭整地を行いました。
すると、校庭で遊んでいた子供たちが進んでお手伝いをしてくれました。
進んで仕事を行う姿に感心しました。







各学年でも練習が始まりました。
一年生の徒競走。後ろ姿からも一生懸命な様子が伝わってきます。


整列したままの移動や「前にならえ」も意識して行えるようになってきました。


2年生の徒競走の練習の様子。
1年生よりも体が大きくなり、スタートの様子にも勢いがありました。



体育館では、すずめ踊りの練習も始まりました。
去年も踊って慣れている2年生は「それっ」「それっ」と掛け声も威勢よく、伸び伸びと踊っていました。




1年生も2年生の踊りの様子をまねしながら楽しそうに踊っていました。








コメント

このブログの人気の投稿

修学旅行11 ありがとうございました

修学旅行2

修学旅行10