二回目の縦割り活動

 この日は今年二回目の縦割り活動でした。

各教室に縦割りグループごとに集まり、運動会の応援で使用するうちわ作りを主に行いました。

イラストは六年生のリーダーが考えてきて、下級生は色塗りをしてうちわに貼ります。

下の写真は完成したものです。

グループごとにデザインが違うのも六年生の工夫や個性が出ていて楽しいです。



          

          

 活動中下級生の様子をよく見て回り、声掛けをする6年生。          




今までの6年生の動きを思い出して自分で考えて動きます。

たて割り活動は一年間を通して、同じグループで繰り返し活動します。
ですので、はじめから上手に下級生をまとめられなくても大丈夫です。

むしろはじめのうちは失敗した方がいいこともあります。



うまく下級生をまとめられなかった…
下級生に楽しく活動させられなかった…
という反省が、次の活動の改善につながります。
ですので、担当の教員も、上級生が苦労していても口を出さず、手を貸さず
黙ってみていることが多いです。

上級生自身が、
充実した割り活動を作りたい、下級生に楽しんでほしい
そう思って、自分を振り返りながら活動する気持ちが大事です。







たてわり活動では異学年間のつながりを培うだけではなく、
高学年児童にとっては思考力や責任感なども培われる機会となります。


コメント

このブログの人気の投稿

修学旅行11 ありがとうございました

修学旅行2

修学旅行10