「ナノ」ってなんなの? 5年生

5年生を対象に、 東北大学の国際放射光イノベーション・スマート研究センターの蟹江先生に理科の出前授業を実施していただきました。

ステンドグラスの色付けなどに使われる「金ナノ粒子」を作る実験です。

はじめに単位「ナノメートル」大きさについて、地球とビー玉を例に、分かりやすく教えていただきました。





いよいよ、金ナノ粒子のつくり方。
電動ピペットを使って幾種類かの液体を正確に混ぜ合わせていきます。

透明だった液体が、オレンジ色になり、次第に赤や紫に変化していく様子に子供たちも驚いていました。

一つ一つの班に大学院生が一人ずついて、丁寧に実験をサポートしてくれました。




実験が予想通りにいかないと、すぐにその原因をいろいろと考えて、再度条件を変えて実験するように促してくれていて、そういう科学者の姿勢に触れる場面も大変勉強になったことと思います。

難しい内容でも、意欲的に学べる五年生。「活気のある子供たちで楽しかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。

コメント

このブログの人気の投稿

修学旅行11 ありがとうございました

修学旅行2

修学旅行10