給食試食会(1年生)

 今日は一年生の学年PTA活動の給食試食会でした。

保護者の方と一緒に給食を食べられることに一年生も大喜びで、給食当番にもいつも以上に気合が入っていました。




栄養教諭から給食で心掛けていることや、今日の献立についてお話しさせていただきました。

校長からは自校給食のメリットについてお話ししました。
温かいうちに食べられること
学校の行事と関連付けたりするなど献立に工夫が効くこと
調理している人と食べている子供たちがお互いに顔の見える関係になれること
等をお話ししました。

本校の調理室では4人の調理員で、毎日240名分の給食を作っています。
給食室にはエアコンがなく、衛生上窓も開けられないので室温も湿度もとても高くなります。
先日、調理員さんに「暑くて大変でですね。」と話したところ、
毎日子供たちが「今日の○○おいしかったです。」と言ってくれるのがうれしくて仕事に来るのが楽しみです、と話していました。

栄養教諭の工夫と調理員の愛情がこもった本校の給食の味はいかがだったでしょうか。


この日の献立は豚肉のかりん揚げ、昆布の煮物、サツマイモと生揚げの味噌汁、アセロラゼリー、ご飯(仙台市産ひとめぼれ)、牛乳でした。

楽しい学年会を企画し準備頂いた学年委員の皆様に感謝申し上げます。

コメント

このブログの人気の投稿

修学旅行11 ありがとうございました

修学旅行2

修学旅行10