投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

東二番丁幼稚園との交流

イメージ
 今日は東二番丁幼稚園との交流会でした。 小学校とはどんなところか見学に来た年長さんたちを、先輩の一年生が手をつなぎながら、やさしく案内をしていました。 図書室や音楽室、理科室などの特別教室を案内して、 本を読んであげたり、楽器を演奏させてあげたり、実験を見せたりして、小学校での勉強について教えていました。 教室に戻ってきてからは、クロムブックで学習ゲームを教えたり、教科書を見せて字を教えてあげたりしていました。 お話をしっかり聞ける東二番丁幼稚園の子供たちです。感心します。 すっかりお兄さんお姉さんモードになっていた一年生。きっと新しい一年生が入学するのが楽しみになったことと思います。 算数の学習をしていた二年生。 家からいろいろな形の箱を持ってきて見比べて、似ているところや違うところを探す活動をしていました。 みんな、色々な形のたくさんの箱をもってきていました。 ご協力いただきありがとうございました。 正方形の形でできている箱、長方形の形でできている箱などを確認し、 その後、画用紙に面を写し取 っていました。 描いているうちに、どうしてもずれてしまい苦心していると、 周りの友達がさっと手伝いに行く姿がそこかしこで見られました。 チームワークのいい、優しい二年生です。

理科、社会の授業(ギガ端末を使って)

イメージ
3年生の理科。 乾電池と豆電球を使って明かりのつくつなぎ方とつかないつなぎ方を調べています。 明かりのつくつなぎ方だけではなく、つかないつなぎ方も探して比較して決まりを見つける学習です。 つなぎ方を見つけると、隣の人と協力して、写真をパチリ。 共有のフォルダーに入れてみんなで共有して、お互いに見つけたつなぎ方を見合います。 むかしは黒板に絵で表していたと思いますが、時代は変わりました。もうすっかりギガ端末を使いこなしている3年生でした。 こちらは5年生の社会科。同じくギガ端末を使っての学習です。 森林の働きと森林資源に教科書やネットで調べて、まとめています。            ノートに書くよりも素早くきれいに出来上がっていました。 個人の作業と全体の学びの場を上手に切り替えられるところが、さすが5年生です。

SDG'sの学習【岩本会長のお話、りらくの取材】

イメージ
 総合的な学習で、SDG'sの学習を進めてきた6年生。 「ゴミチーム」「緑チーム」「発電チーム」などに分かれて、問題解決活動を進めてきました。 学習もいよいよまとめの時期に入り、この日は、私たちの住む学区をSDG'sの観点から見直す学習でした。 本校PTA会長であり、クリスロード商店街の役員もされている岩本さんから、商店街での取組をお話ししていただき、子供たちも考えていることを率直に質問しました。 岩本さんのお話で、子供たちは、商店街の方々は自分たちが考える以上にずっと深く街づくりについて考えて動いていることや、良いと思っていたことでも考え方が一方的だったりしたことに 気が付いていきました。学びをさらに深める機会となりました。 「飢餓チーム」は、身近なSDG'sの取組としてフードバンクについて調べ、自分たちも協力できないかと、各ご家庭にご協力をいただきながら、取組を行いました。 わずか二日間ですが、たくさんの食料を集めることができました。 ありがとうございました。 いただいた物品は「ふうどばんく 東北AGAIN」さんに、子供たちがきちんと仕分けしてお渡ししました。詳細は子供たちが「報告書」を作成することと思いますのでそちらでご確認ください。 ご協力いただいた皆様ありがとうございました。 先日のタカラトミーのオンライン学習ではSDG'sをすごろくで勉強しました。 早速、この用紙を使って、自分たちの学びを振り返った子供たち。 みんなで話し合うと、黒板に書ききれないほどのたくさんの、取組や気付きが出されました。 一年間かけてしっかりと学んできたことや、子供たちの本気度が伝わってきました。 七夕まつりもSDG'sの観点で見直しました。 3年生で、コロナ禍の中での七夕祭りを見てきた6年生。七夕まつりへの思いはひときわ強いものがあります。 そんな6年生の学習の様子を、先日、講話のために本校に来られた渡辺祥子さんが知り、 仙台の情報誌『りらく』さんの取材を受けることになりました。。 中学校に行っても、大人になっても心に残る深い学びができたことと思います。