投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

養賢図書館

イメージ
朝の挨拶運動も3日目。 今日は、先に挨拶をしてくださる方もいました。 笑顔で通られる方も増えて、少しずつ挨拶の効果を実感している子供たちです。 顔を見て笑顔でされる挨拶は、こちらの心にも響きます。 そんな挨拶をいただくと、子供たちの声も明るくなっていきます。 挨拶運動の終わりには感想を発表しあいます。 自分たちの活動を振り返るこの時間がとてもいいなと感じます。 雨の日は養賢図書館に来る子も増えます。 図書委員の子供たちも忙しくなります。 東二番丁小学校の図書室は昭和24年に木造校舎が新築されたのを機に「養賢図書館」と名付けられました。 二面から採光できる、明るい図書室です。 六角形の向かい合わせの机ですが、一人で静かに本を読める児童が多いです。 図書事務の先生方に、本棚の整備や修繕に努めていただいているのでいつもきれいで気持ちよく使えます。 3年生の教室ではQUに取り組んでいました。 高学年は今年度からは仙台市で実施する「学校適応間尺度アセス」という調査を行ういます。 結果については夏休みに担任よりご説明いたします。 6年生。 社会の政治の仕組みを学習していました。 仙台市の一般会計予算を見て、自分ならどのような予算組みをするのかを議員さんになったつもりで考えさせていました。 子供たち各々、予算の組み方に違いがあります。そう考えた理由もあります。 この後、お互いの考えを聞き、市民にとってよりよい予算組みを話し合って決めていくそうです。議会の働きについて体験的に理解させる工夫です。

おまわりさんと一緒に挨拶運動

イメージ
 今日から挨拶運動が始まりました。 朝に、道行く方々に元気よく挨拶をします。 通勤通学者が多い東二番丁小学校の前の通りです。見ず知らずの方が挨拶を返してくれるか不安な部分もありましたが、子供たちが一生懸命挨拶するものですから、みなさん、きちんと挨拶を返してくださいました。 うれしそうな笑みを浮かべて挨拶してくださる方 ヘッドホンをしながらも、ちゃんと頭を下げていかれる方 恥ずかしそうに少しだけ頭を下げていかれる方 子供たちに大きな声で「おはようございます」と返してくださる方、と様々でしたが、子供たちは反応が返ってくることがうれしいらしく、どんどん大きな声になっていきました。 東二番丁交番のおまわりさんも一緒に挨拶運動に加わってくださいました。 校門前におまわりさんが立ってくださる学校はなかなか無いのではないでしょうか。 今日は養賢学習の日です。 自由進度なので、配られたプリントを終えると、廊下にあるプリント置き場から、次に取り組むプリントをどんどんと持って行きます。 丸付けをしてくださるボランティアの方と会話ができるのも楽しいようです。 お手伝いいただいているボランティアの方も楽しそうに採点をしてくださっていました。

東二っこ運動会

イメージ
 さわやかな青空の下、東二っこ運動会が開催されました。 児童会で決めたスローガンは 「最後まで全力で! にこにこなかよし東二っ子」 開会式では 緊張感も楽しむこと、そして、踊りも走りも全力で頑張りましょうと話しました。 高学年の児童が活躍する場が多いのが本校の運動会の特徴です。 スローガンを決めて全校児童の意欲を高めたり、ラジオ体操の模範演技をしたり、 係の仕事をしたり、低学年のお世話をしたりと大忙しです。 徒競走。中高学年はセパレートコースで走りました。 校庭が広くないためコーナーが少しきついのですが、走路が交錯せず安全に走れます。 低学年は校庭を斜めに使った直線走でした。自分のコースをのびのびと走っていました。 今年から始まった「たてわり玉入れ」は大盛りあがりでした。 たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、大人と子供の対戦も実現しました。 結果は大人の圧勝。大人の底力を見せつけられた子供たちでした。 1,2年生の雀踊り。 最高のできばえでした。 目線も、中腰でのステップも、かけ声もどれも素晴らしかったです。 3,4年生の南中ソーラン 全員で円陣を組んで、気合いを入れてのスタートです。 子供らしいのびのび、はつらつとた踊りでした。 元気のいいかけ声が、近くのビルにこだまして響いていました。 踊り終わっても、「もっと踊りたい」と言うくらい楽しんで踊れた3,4年生でした。 5,6年生は全員リレー。 チームごとの目標タイムとクラス全体の目標タイムを決めて臨んでいました。 バトンパスにも練習の成果が現れていて、大変スムーズでした。 6年生も円陣を組んで2チームが一丸となってのスタートです。 さすが高学年です。力強く、迫力のある走りでした。 チームの別なくお互いに応援し合い、お互いの記録をたたえ合って喜び合う姿がとてもいいなと感じました。