第一学期終業式

今日は一学期の終業式でした。
一学期104日間の学校生活と自分の成長を振り返りました。


一年生と楽しむ会で、1年生が、6年生が作ったきれいな王冠をもらったのも、つい先日のことのようです。 



代表で二人の児童が一学期の振り返りを発表しました。
2年生は、一学期に頑張ったこと三つを発表しました。

とてもかわいらしい作文の一部を紹介します。
「(がんばったことの)二つ目は、ミニトマトのお世話です。一年生の時にアサガオを植えて育てました。アサガオのときはすぐに水を切らしてしまいました。二年生になって、一年生のときのことを思い出して、水を切らさないようにがんばりました。六月の半ばに植えたミニトマトは、九月まで育てることができました。トマトもなったので、とても楽しかったです。三年生でも野菜を育てたいなと思いました。」



6年生は、最高学年らしい責任感と、下級生への思いやりの気持ちが伝わる発表でした。
一部を紹介します。
「ぼくは報道委員会に入って三回目です。その経験を生かして初めて報道委員会になった4.5年生にアナウンサーやミキサーサポートなどそれぞれの役割を教えることができました。これまでの委員会活動で僕は何度も失敗することがありました。けれどそのたびに、何度も何度も反省を生かして頑張りました。だから4.5年生が失敗して落ち込んでいるときは「大丈夫だよ。」と声を掛けることができました。失敗したときには次につなげられるように、どうしたらいいかを考えて行動するようにしたいと思いました。」

二人とも落ち着いて、しっかりと発表することができました。
自分の言葉で書かれた飾らない内容で、心にしっかり入ってくる発表でした。




東二小のキャラクター「すっくー」の顔出しパネル


みんなに大人気です。

「だれでもアナウンサーになれるコーナー」
背景の絵もいい雰囲気です。


こちらはすっくーの巨大絵本
表紙を開くと養賢図書館への入り口が現れます。
図書館に入るのがますますワクワクします。


体育館に続く長い階段の途中に出現した「すっくー」
階段を上るのも楽しくなります。







二年生では、お楽しみ会をしていました。

『恋』(星野源)の替え歌で2年1組の歌を作って歌っていました。
恋ダンスを踊る様子もかわいらしかったです。

自分たちで考えた宝物探しゲーム

担任の励ましも受けながら、企画も当日の係もすべて自分たちで進めようと頑張っていました。このような体験が自主性を育むうえでとても大切です。




今日の給食はツナピラフ、コーンスープと唐揚げ、ブルーベリーゼリー。
子供たちの大好きなメニューでした。

二学期の東二っこたちの活躍も楽しみです。

コメント

このブログの人気の投稿

修学旅行11 ありがとうございました

修学旅行2

修学旅行10