投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

にんじゃになるんじゃ 1年生

イメージ
文化庁のアウトリーチ事業「芸術家の派遣事業」で、一年生が運動遊び「にんじゃになるんじゃ」を体験しました。 忍者になった気持ちになり、様々な身体表現をして楽しみます。  仙台市内の劇団「仙台シアターラボ」で活躍されている皆さんが講師ですので、盛り上げ方もお手本も上手です。 アイスクリームになって溶けてみたり、 忍者の速走りに挑戦してみたり… 小さく小さくなってみたり 大きくなってみたり… 自転車になって走ってみたり… 一本の長いジェットコースターのレールになったり… 声掛けが上手なので、すっかり、そのものになりきって楽しみながら体を動かしていた1年生でした。

5年生 学年PTA 行事

イメージ
五年生の学年PTA行事は手作り味噌での調理でした。 午前中にご飯を炊き、午後に保護者の皆様と合流し、子供たちが総合的な学習の勉強で作った味噌を用いて味噌汁をつくって一緒に食べました。 家庭科では、お米の変化がよく見えるように耐熱鍋でご飯を炊きます。 野外炊飯を経験しているのでみんなとても要領がよかったです。 子供たちが育てた稲作のお米も一緒に炊きました。 梅干しや佃煮や漬物など、おにぎりの具材は保護者の皆様が用意してくれました。 みんなで一緒にいただきます。 なかなか味わえない手作り味噌と手作りの米の試食会。保護者の皆様と楽しく活動できて、おなかも気持ちも満たされた5年生でした。  

給食で「食育」

イメージ
子供たち、給食について家でお話をしているでしょうか。 学校給食は大切な食育の教材でもあります。 本校では、行事や季節の変化と関係づけて、栄養教諭が様々なアイデアでメニューを考えています。今月の給食からいくつか紹介します。 幼稚園や市民センターと合同の避難訓練をしたこの日は、防災食のメニューでした。 火がなくても、湯煎でつくれるご飯が出されました。 作り方は11月の「スクールランチ」に掲載していますのでご覧ください。 普通に炊いたお米と同じようにおいしかったです。 10月中旬には、サンマが出されました。 きれいに骨が取れるようにと、栄養教諭が教材動画を作成して、教室を回りました。 一年生も、きれいに骨を取って食べていました。 しょうがの効いたスタミナ温麺も子供たちに大人気でした。 「見てみて!」と上手にとれた骨をうれしそうに見せる子もたくさんいました。 この日は「和食の日」。だしを味わうようにと「すまし汁」が出されました。 本校調理室で、たくさんのカツオと昆布からとった出汁で作った香り豊かなすまし汁。 日本食の特徴である「旨味」をしっかり味わえる給食でした。

図書スタンプラリー 形の勉強(1年生)

イメージ
 この頃の図書室はとてもにぎわっています。 図書委員会が「図書スタンプラリー」なるものを開催しているからです。 本探しやクイズ、図書カードづくり、しおりづくりをしながら、読書活動を身近なものにしていくイベントです。 学年関係なく円卓(六角形卓)に座り、和気あいあいと活動している様子がほほえましかったです。 一年生の教室。 先日持ってきたいろいろな形の箱で算数の学習をしていました。 この日は画用紙に形を写し取って、絵や模様を作っていました。 直方体の箱だけでなく、円柱や六角駐、三角錐の箱など、 いろいろな形の箱を持たせていただいたので勉強も広がりました。 ありがとうございました。 中学校までつながる立体の学習の入り口の勉強です。楽しそうですね。