投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

一年生と楽しむ会

イメージ
一年生と楽しむ会を行いました。 34人の一年生を待ち焦がれていた上級生 音楽に合わせて入場してくる一年生に自然と拍手が起きます。 はじめは学校紹介も兼ねたゲームをみんなで楽しみました。 今年度の運営委員会の皆さんの初仕事です。 緊張しながらもしっかりとした仕事ぶりでした。 毎年恒例の在校生からのプレゼント。 準備期間が短かったもののどの学年も心のこもったプレゼントを用意していました。 六年生からの金の冠。 キラキラ輝いていてとてもきれいでした。 一年生も大喜びでした。 腕輪やペンダントにも一つ一つにメッセージが書いてあります。 上級生が一年生のことを思って丁寧に作った様子がうかがえます。 最後はみんなで高らかに校歌を歌いました。 伝統のある校歌。 一年生にも早く覚えてほしいので、みんな大きな声ではつらつと歌っていました。

春を感じる色使い

イメージ
クロムブックの画面に向かって真剣に考え中の2年生。この日は学習状況調査というアンケートに取り組んでいました。もはや、紙で回答するのではなく、パソコン上で回答します。 全国学力学習状況調査もこのCBT方式で回答する教科もあります。 次に改訂される教科書はデジタル教科書も採択の候補にあがると言われています。 こういう風景が当たり前になるのでしょう。   6年生はお気に入りの場所をクロムブックで撮影してそれを見ながらスケッチをしていました。 こちらは三年生。 はじき絵の技法で絵を描いていました。 春を感じる柔らかな色を上手に作っていました。 そして、感心する姿も見られました。 早めに終わった人が、みんなのためにお掃除をしていました。 よく気が利く3年生。さすがです。

初めての給食・交通安全教室

イメージ
先週金曜日は一年生の初めての給食でした。 最初は汁物は熱くて配膳にも配慮が必要なので出ません。 おかずと主食が中心で、まだ少し物足りないかもしれません。 月曜日は、子供たちの大好きなハンバーグでした。 大きく口を開けて、おいしいおいしいと食べていた子供たちでした。 今日は低学年は交通安全教室でした。 強い雨でしたので予定を変更して体育館で行いました。 お話が中心の交通安全教室ですが、一年生もしっかり聞いていました。 簡易の横断歩道で歩行の訓練もしました。 ボールが入った台車を車に見立ててちゃんと左右を確認する訓練もしました。 最後まで真剣に話を聞けていた1,2年生でした。 4年生の教室では折り紙を折っている児童がたくさんいました。 今週末に控えた「一年生と楽しむ会」の準備です。 一年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら楽しそうに作っていました。 クラブ活動や委員会活動など、上学年の仲間入りをする4年生。どんなふうに成長していくのかとても楽しみです。 3年生。今日から3年生で新しく学ぶ教科の一つ、外国語活動の勉強がスタートしました。 興味津々で、集中して勉強していました。 ALTのジェイミー先生の発音をよく聞き、その通りに発音しようと頑張っている姿に感心しました。